おすすめ情報
吃音の子どもが学校で抱える困難をきちんと理解しておこう
吃音の子どもが学校で抱える困難をきちんと理解しておくべき理由
吃音の子どもが学校で抱える困難をきちんと理解しておくべき理由は、もう一つある。それは、対人関係の不適応からくる二次障害のリスクだ。吃音の子どもは、就学前から就学後にかけて、困難を抱える場面に出くわす頻度も高くなる。そしてそこで生じる対人関係の問題から不適応に陥ってしまうこともある。
一次障害が生じていない場合でも、登校できず引きこもってしまい家庭内が荒廃してしまうケースもある。すると、二次障害、精神障害のリスクも高まる。
吃音に関する知識は、早期に持つ必要がある。吃音は、精神障害の二次障害を引き起こすこともあり、その場合、治療を受けられなくなるリスクも高まる。そのため、吃音を理解しておくことは、発達障害などの子どもが抱える困難に対応するためには避けて通れないことなのだ。
吃音の子どもが学校で抱える困難をきちんと理解しておくポイント
吃音の子どもが学校で抱える困難をきちんと理解しておくポイントは、まずは「吃音そのものを悩む」ということです。吃音を気にして失敗を恐れてしまうと、必要なときに声が出なくなりますし、リラックスした明るい雰囲気を作れません。吃音を気にしないようにするのは苦しいことですが、吃音自体のことをよく知ることが、吃音に対する不安を和らげ、ストレスを軽減させていくのです。
そして「どもり」や「吃音」を、単なるマイナス面ではなく、社会との関わりの中でポジティブな面や優れた特性などとして評価していくことを、「吃音を生き抜く知恵」として捉えると良いと思います。これは私たちのクリニックでも、そのようにしています。
例えば、吃音はどもるからといって、人と関わることやコミュニケーションに臆病になる必要はありません。自分の思考パターンは様々な場面や人で育まれます。どもるのが怖ければ無理をせずに休みながら、一歩一歩進んでいくことで、状況が変わってくるはずです。そして、話すこと、書くことを、人前ではなく家庭で学んだり練習したりします。